「ハマる大津の和菓子づくり for KIDS」は、小学生と保護者が一緒に
本格和菓子作りを体験できる、滋賀・大津の大人気イベントです。
開催場所は「みんなのナカマチ」。2025年7月6日、夏らしい朝顔・ひまわり
・天の川をテーマに、職人さんの指導で可愛い和菓子が完成します。
家族で協力しながら作る時間は、子どもの創造力や感性も育ち、完成した和菓子は
すべて持ち帰りOK。写真に残せば、一生の思い出にもなりますよ。
予約方法や持ち物など、事前に知っておくべきポイントもまとめているので、
この記事を読めば当日も安心して参加できます。
和菓子の世界や地域文化に親しめる素敵な一日が、あなたの家族を待っています!
ハマる大津の和菓子づくり for KIDSの開催日・場所・アクセス
開催日 | 2025年7月6日(日) |
---|---|
開催時間 | 13:30~15:30 |
開催場所 | みんなのナカマチ(滋賀県大津市) |
住所 | 滋賀県大津市中央1-8-13 |
アクセス方法 | JR大津駅より徒歩8分 |
定員 | 18名(小学生と保護者) |
ハマる大津の和菓子づくり for KIDSの魅力3選
イベント「ハマる大津の和菓子づくり for KIDS」には、
家族みんながワクワクできる魅力がいっぱいです。
どんな体験ができるのか、主なポイントを3つご紹介します。
-
家族で楽しめる本格和菓子体験
-
夏らしいモチーフ「朝顔・ひまわり・天の川」
-
職人による直接指導でプロの技が学べる
家族で楽しめる本格和菓子体験
和菓子づくり体験といっても、ただ作るだけじゃありません。
このイベントでは、「茶菓山川」の店主さんが講師を務めてくれますので、
実際にプロの手元を間近で見ながら、本格的な和菓子作りに挑戦できます。
保護者の方と一緒に作業できるので、初めての方や小さなお子さまでも安心して参加できます。
手を動かしながら親子でコミュニケーションがとれるのも嬉しいポイント。
作った和菓子はすべてお持ち帰りできるので、家に帰ってからも美味しい時間が続きますよ!
夏らしいモチーフ「朝顔・ひまわり・天の川」
今回の和菓子づくりでは、夏らしさ満載の「朝顔」「ひまわり」
「天の川」の3つのモチーフに挑戦します。
色とりどりの練り切りや羊羹を使い、季節感たっぷりのお菓子を自分の手で仕上げていきます。
同じ材料を使っても、仕上がりは人それぞれ。
自分だけの“夏の思い出”をお菓子で表現できるのが、このイベントならではの楽しみ方です。
子どもの自由な発想で思い思いの作品ができあがるので、写真を撮るのもおすすめ。
SNSに投稿したくなる可愛さですよ!
職人による直接指導でプロの技が学べる
「茶菓山川」の店主さんから直接レクチャーを受けられるチャンスは、なかなかありません。
和菓子づくりの基本から、ちょっとしたコツまで、わかりやすく丁寧に教えてもらえるので、
初めてでも安心です。
プロならではの道具使いや成形のテクニックなど、
家に帰ってからも役立つヒントがいっぱいもらえます。
わからないことがあればすぐに質問できるのも、少人数制イベントならではのメリット。
お菓子作りに自信がない親御さんも、きっと楽しく学べます。
ハマる大津の和菓子づくり for KIDSに参加する前に 知っておきたいポイント
初めてイベントに参加する場合、どんな準備や注意点があるのかも気になるところ。
ここでは申し込み方法や持ち物、注意点についてまとめました。
-
予約方法と締切の目安
-
持ち物と服装のおすすめ
-
定員や年齢制限など参加条件の注意点
予約方法と締切の目安
イベント「ハマる大津の和菓子づくり for KIDS」は事前予約が必要です。
定員は18名と限られているため、毎回すぐに埋まってしまうことが多いです。
申込みは、主催者や会場の公式サイト、電話などから可能ですので、
早めのご予約をおすすめします。
特に夏休みシーズンは人気が集中しますので、締切が早まる場合もあるのでご注意を。
「行きたい!」と思ったら、すぐに申し込んでおくのが安心です。
持ち物と服装のおすすめ
参加時に持参すると便利なアイテムは「エプロン」「保冷バッグ(12cm×12cm程度)」、
必要であれば「マスク」「三角巾」「髪留め」など。
保冷バッグは作った和菓子を持ち帰るために必須です。持っていない場合は、
当日150円で有料提供もあるので安心です。
服装は汚れても良いカジュアルなものでOK。
小さなお子さまがいる場合は、着替えやタオルも持参するとより安心ですよ。
定員や年齢制限など参加条件の注意点
このイベントは小学生と保護者が対象です。
定員18名の少人数制なので、ゆったりと落ち着いた雰囲気で体験できます。
小さなお子さまの場合は、必ず保護者同伴でご参加ください。
また、衛生面が気になる方はマスクや三角巾、髪留めの持参が推奨されています。
参加条件や注意事項は、事前に主催者サイトでしっかり確認しておきましょう。
ハマる大津の和菓子づくり for KIDSで得られる体験のメリット
「ハマる大津の和菓子づくり for KIDS」には、
参加することで得られる嬉しいメリットがたくさんあります。
イベントを通じて子どもたちや家族が感じられる
プラスの効果を3つに分けてご紹介します。
-
子どもの創造力が育つ時間
-
家族の思い出を形にできるフォトジェニック素材
-
地域や文化を知るキッカケにもなる
子どもの創造力が育つ時間
和菓子づくりは、見た目や色、形を自分で考えながら作るので、
子どもの想像力がどんどん広がります。
夏の花や星空をテーマに、自由な発想で表現できるので、
「どう作ろう?」と考える力も自然と身につきます。
自分の手で作ったものが“作品”として残るので、達成感や自信にもつながりますよ。
集中して作業に向き合うことで、普段なかなか体験できない
充実した時間を過ごせるのも大きな魅力です。
家族の思い出を形にできるフォトジェニック素材
手作りの和菓子は、味はもちろん見た目も可愛らしく仕上がるので、写真映えもばっちりです。
家族みんなで作った和菓子を並べて撮影すれば、夏の思い出が素敵な一枚に。
SNSやフォトブックに残せば、子どもにとっても大切な記録になります。
親子でワイワイ作る工程も、写真や動画で残しておくと、
あとから振り返っても楽しいですよ。
地域や文化を知るキッカケにもなる
イベントを通じて、和菓子づくりの文化や地域の歴史に触れることができます。
職人さんから直接話を聞けるので、食文化や日本の伝統についても学べます。
普段はなかなか知ることのできない和菓子の世界や、地元・大津の魅力を発見できるのも、
このイベントならではの体験です。
地元の食材や伝統に興味を持つキッカケになるかもしれません。
イベント「ハマる大津の和菓子づくり for KIDS」は、滋賀県大津市にある
“みんなのナカマチ”で2025年7月6日(日)に開催されます。
開催時間は13:30から15:30までとなっており、
アクセスもJR大津駅から徒歩8分と便利な立地です。
小学生とその保護者が対象で、定員は18名と少人数制のため、
落ち着いた雰囲気でじっくり体験できるのが魅力的ですね。
夏休みの思い出づくりや、親子での新しい体験にぴったりなイベントとなっています。
まとめ
「ハマる大津の和菓子づくり for KIDS」は、親子で本格的な和菓子作りにチャレンジできる、
滋賀県大津市の人気イベントです。
夏らしい朝顔やひまわり、天の川の和菓子を、職人さんから直接教わりながら作る時間は、
子どもにとっても保護者にとっても特別な体験になります。
予約方法や持ち物、参加条件も事前にしっかりチェックできるので、初めてでも安心です。
手作りの和菓子は見た目も可愛く、持ち帰って家族みんなで味わうのも楽しみのひとつ。
地域の文化や伝統にふれるきっかけにもなり、子どもの創造力や好奇心がぐんと広がります。
家族の思い出づくりにぴったりの「ハマる大津の和菓子づくり for KIDS」。
今年の夏はぜひ、親子で参加して素敵な時間を過ごしてくださいね。