PR

家族で楽しむ!三千院あじさいまつり2025、京都の絶景アジサイと癒やしの庭園体験ガイド

イベント

三千院あじさいまつりは、初夏の京都で家族と一緒に自然を満喫できる大人気イベントです。

広大な境内を彩る1000株以上のアジサイや、苔むす庭園、歴史を感じる建物の数々―
―どこを切り取っても心が癒される風景が広がっています。

この記事では、三千院あじさいまつりの開催日やアクセス方法、家族連れにおすすめの過ごし方や混雑回避のポイント、さらには現地でしか体験できない特別なイベントまで徹底的にご紹介!

「家族でゆったり過ごしたい」「子どもと一緒に思い出を作りたい」と
思っている方にぴったりの情報が満載です。

読んだあとには、きっと三千院のアジサイを見に行きたくなりますよ。

家族みんなの思い出に残る素敵な一日を、ぜひ三千院あじさいまつりで過ごしてみませんか?

三千院あじさいまつりは、毎年多くの人が訪れる初夏の風物詩です。1000株以上のアジサイが境内を彩り、まるで花の絨毯のような美しさに包まれます。初めて行く方は「どこでやってるの?」「どうやって行くの?」と気になるはずなので、まずは基本情報をしっかりまとめておきますね。

開催日程 2025年6月7日(土)~7月6日(日)
開催時間 9:00〜17:00
場所 京都府京都市左京区大原来迎院町540 三千院
アクセス 京都バス「大原」バス停下車 徒歩約10分
車の場合は周辺に有料駐車場あり
公式HP 三千院公式サイト

※入場料:大人700円、中高生400円、小学生150円

スポンサーリンク

三千院あじさいまつりの見どころと魅力を徹底紹介

三千院あじさいまつりは、ただアジサイを眺めるだけじゃなく、境内の庭園や歴史的な雰囲気まで丸ごと楽しめるのが魅力なんです。ここからは、ぜひ見てほしいポイントを3つピックアップしてご紹介します!

約1000株のアジサイが織りなす絶景

境内に広がる約1000株のアジサイは、訪れる人を圧倒する美しさです。

ホシアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイなど、多彩な品種が順に咲き誇り、ブルーや紫、ピンクなどさまざまな色合いが目を楽しませてくれます。

毎年6月中旬から7月上旬がちょうど見頃で、アジサイ越しに見る三千院の本堂や庭園の景色も絶品。梅雨時期ならではのしっとり感が加わって、より幻想的な雰囲気を味わえますよ。

苔むす庭園で味わう癒やしの時間

三千院といえば苔のじゅうたんが有名。

聚碧園(しゅうへきえん)や有清園(ゆうせいえん)など、緑が美しい庭園を歩きながらアジサイを楽しめるのも魅力のひとつです。雨に濡れた苔や葉の輝きは格別で、心がすーっと癒やされる感じ。

ベンチでのんびりするだけでも十分リフレッシュできます。子ども連れでも広々しているので、ゆったり散策できるのが嬉しいポイントです。

墨蹟チャリティー展で特別なひとときを

三千院あじさいまつりの期間中は、全国の高僧や著名人の書を集めた「墨蹟チャリティー展」も
開催されます。

普段は見られない書の数々が一堂に展示されていて、大人も子どもも新しい発見があります。
寄付は「善意の小箱」へ。ちょっとアートな体験ができるのも、この時期ならではですよ。

家族で楽しむ三千院あじさいまつりのポイント

家族みんなで訪れるとき、気になるのは「小さな子どもでも楽しめるの?」「ベビーカーは大丈夫?」など。三千院あじさいまつりは、家族連れでも安心して楽しめる工夫がいろいろありますよ。

小さな子どもと一緒に巡るおすすめルート

三千院の境内はゆるやかな坂や階段が多いですが、メインの見どころスポットは比較的フラットなルートでも巡れます。小さな子どもと一緒なら、聚碧園や有清園の周辺をメインに、アジサイを眺めつつベンチで休憩を挟むのがおすすめ。

途中でお菓子タイムを入れると、子どもたちもご機嫌に歩いてくれますよ。

ファミリー向けサービス&設備情報

三千院には授乳室やオムツ替えスペースはありませんが、近くのカフェやお土産店にはトイレや休憩スペースがあります。ベビーカーは一部段差で不便なところもあるので、抱っこひももあると便利。

売店でアイスや軽食も買えるので、ピクニック気分も味わえます。

親子で記念写真スポット

三千院のあじさいロードや、苔庭を背景にした場所は写真映え抜群!本堂前や庭園の橋の上での一枚は、毎年人気のスポットです。

アジサイを手前に家族で並んで撮ると、自然な笑顔が引き出せます。

三千院あじさいまつりの混雑回避&準備ポイント

せっかくのあじさいまつり、できるだけ混雑を避けて、快適に楽しみたいですよね。

また、京都の梅雨時期は天候も気になるところ。ちょっとした準備で当日がグッと楽しくなります。

混雑を避けるコツとベストな時間帯

土日や晴れた日は特に人が多くなりがちです。

比較的空いているのは平日の午前中、開門直後の9時台。雨の日は逆に人が少なく、
しっとりしたアジサイが楽しめて穴場ですよ。

バスも午前中の方が座れる確率が高いので、朝早めに動き出すのがおすすめです。

筆者コメント:「午前中は写真もキレイに撮れるし、空気も気持ちいいので超おすすめです!」

必須アイテム&持ち物リスト

  • 雨具(折りたたみ傘やレインコート)

  • 歩きやすい靴

  • 飲み物やおやつ

  • タオルやハンカチ

  • カメラやスマホ

梅雨時期なので突然の雨対策は必須。靴は防水タイプがベターです。お子さんの着替えや、
簡単なお菓子があるとグズらずに過ごせますよ。

雨の日や暑さ対策のポイント

梅雨の時期でも晴れると意外に暑くなります。

熱中症対策に帽子や飲み物を忘れずに。また、雨の後は地面がぬかるみやすいので、
ビニール袋やタオルを用意しておくと安心です。

蚊対策に虫よけもあるとベスト。雨の日の苔やアジサイは一段と映えるので、
天候に合わせて楽しみましょう。

三千院あじさいまつりに行く前に知っておきたいQ&A

初めて行く方や、リピーターの方も意外と知らない豆知識をまとめました。行く前にチェックしておけば、当日もっと楽しめますよ!

周辺のランチ・カフェ情報

三千院周辺には、京都らしいおばんざいやおそば、甘味処などのランチスポットが点在しています。

大原エリアで有名な「志ば久」のしば漬けや、「大原山荘」の湯豆腐も人気。カフェで
のんびり休憩しながら、京都の自然を味わうのもおすすめです。

車で行く場合の駐車場情報

三千院の専用駐車場はありませんが、近隣に有料駐車場が複数あります。休日やピーク時は早めの到着が安心です。満車の場合は、少し歩いたところの駐車場も検討してみてくださいね。

アジサイの見頃と開花状況

例年6月中旬から7月上旬が最も見頃となります。

気温や天候によって若干前後しますが、まつり期間中ならどの時期もきれいなアジサイが楽しめます。三千院の公式サイトやSNSでも開花情報を発信しているので、お出かけ前にチェックしてみてください。

まとめ:三千院あじさいまつりで家族の思い出を

三千院あじさいまつりは、京都の自然と歴史、そして色とりどりのアジサイを家族みんなで楽しめる素晴らしいイベントです。境内いっぱいに咲き誇る1000株以上のアジサイや、苔むす庭園の癒やしの風景は、子どもから大人まで心を和ませてくれます。

混雑を避けるコツや持ち物など、少しの準備でさらに快適に過ごせるのも魅力。初めての方もリピーターも、三千院の四季折々の美しさにきっと心が動かされるはずです。

大切な家族と一緒に、三千院あじさいまつりで特別な一日を過ごしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました