当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR

大津駅っ子まつり2025、子連れで楽しむ駅前まつり!見どころ・屋台・混雑回避も全部紹介

イベント

子どもと一緒に気軽にお出かけしたい週末、
どこか楽しい場所ないかな?とお悩みのパパ・ママへ。

そんな方にぴったりなのが、滋賀県・大津駅前で開催される
「大津駅っ子まつり」です!

ステージイベント、体験ワークショップ、美味しい屋台グルメ…とにかく
“親子で楽しめる”がギュッと詰まった、地元密着型のお祭りなんです。

しかもJR大津駅から徒歩1分という好アクセスで、電車での移動もラクラク。

この記事では、大津駅っ子まつりの開催情報から、当日楽しめる見どころ、
混雑回避のコツ、そして周辺スポットまでをまるっとご紹介します。

最後まで読めば、きっと「行ってみたい!」と思えるはずですよ。

スポンサーリンク

大津駅っ子まつりの開催日と会場・アクセス

「大津駅っ子まつり」は、滋賀県・大津市の中心、
JR大津駅前で行われる地域密着型の秋まつりです。

2025年の開催は、10月4日(土)と5日(日)の2日間。駅からすぐの会場で、
アクセスも抜群。小さなお子さんを連れてのお出かけにもぴったりですよ。

駅前の広場に所狭しと並ぶステージやブース、キッチンカーは、
まさに子どもたちの“ワクワク”が詰まった宝箱のよう。

週末に家族でちょっとお出かけ、そんな気軽な気持ちで楽しめるのも魅力です。
地元の方はもちろん、観光で立ち寄った方もふらっと寄って楽しめますよ。

以下、開催概要はこんな感じです。

開催日 2025年10月4日(土)・10月5日(日)
時間 10:00~16:00(予定)
会場 JR大津駅前広場(滋賀県大津市春日町)
アクセス JR「大津駅」南口ロータリーすぐ(徒歩1分)

📍Googleマップで場所をチェック大津駅前広場(Googleマップリンク)

大津駅っ子まつりで楽しめる見どころとプログラム

「大津駅っ子まつり」は、とにかく“家族で楽しめる”ことを第一に考えられたお祭りです。
駅前の広場全体がワクワクする体験であふれ、大人も子どもも一日中笑顔になれる内容が
盛りだくさん。

たとえば、元気いっぱいの子どもたちが登場するステージや、
親子で参加できるワークショップ、美味しいグルメブースなど。
どこから回ろうか迷ってしまうほどのラインナップです。

ここでは、その見どころを3つに分けてご紹介しますね!

キッズ&ステージイベント

大津駅っ子まつりの中心的な盛り上がりを見せるのが、ステージイベント!

子どもたちによるキッズダンスや地元中学校の吹奏楽演奏、さらにはプロの大道芸パフォーマンスなど、観ていて楽しいプログラムが一日中続きます。

ステージは休憩をはさみながら進行するので、お昼ごはんのタイミングなども取りやすく、
親子で安心して楽しめますよ。

また、観覧席がしっかり整えられていて、ベビーカーでの参加も問題なし。

子どもが出演するパフォーマンスを観に来た家族や親戚の方々も多く、
応援ムードに包まれた優しい雰囲気なのが印象的です。

体験・ワークショップコーナー

大津駅っ子まつりでは、子どもたちが“体験”できるブースがとにかく充実!

地元の企業や団体、学校などが出展するブースでは、工作体験やバルーンアート、
占いやハンドケア体験といった「ちょっと特別」な内容が盛りだくさん。

自分だけのクラフトを作ったり、手をキラキラにデコレーションしたりと、
子どもたちの創造力をくすぐる仕掛けがいっぱいです。

参加は基本的に無料、もしくはワンコイン程度で気軽に楽しめるのも嬉しいポイント。
親子で一緒にものづくりに取り組む姿もあちこちで見られますよ。

グルメ/屋台・スイーツブース

お祭りといえば、やっぱり“食”も楽しみのひとつ!

大津駅っ子まつりでは、地元の飲食店やキッチンカーが多数出店していて、
おなかも大満足間違いなしです。

焼きそばやクレープ、唐揚げ、たこ焼きなどの定番フードはもちろん、
地域ならではのちょっとユニークなメニューにも出会えます。

特に子どもに人気なのが、綿あめやチョコバナナなどの縁日スイーツ。
スプーン片手に夢中でほおばる姿は、もう最高にかわいいです。

大津駅っ子まつりに行く前に知っておきたいポイント

お祭り当日を目いっぱい楽しむためには、ちょっとした準備や心構えがあるとさらに安心です。

大津駅っ子まつりは駅近でアクセス抜群とはいえ、人気イベントなので混雑する時間帯や、
持っていくと便利なグッズなどもチェックしておきたいところ。

ここでは、初めて行く人にもリピーターさんにも役立つ情報を3つに分けて紹介します!

混雑を避けるコツとおすすめ時間帯

大津駅っ子まつりは、午前中から家族連れでにぎわう大人気イベント。

特に午前11時〜13時前後は、ステージが盛り上がる時間帯とランチタイムが重なるため、
会場がかなり混雑します。

混雑を避けたいなら、開始直後の10時台や、お昼過ぎの14時以降を狙うのがおすすめです。

また、体験コーナーは材料が無くなり次第終了することもあるので、
絶対参加したいブースがある場合は早めの行動が吉です。

ベビーカーでの移動も比較的しやすいので、小さいお子さん連れでも無理なく回れますよ。

持ち物リストと服装アドバイス

屋外でのイベントだからこそ、持ち物と服装の準備はとても大切です。

秋の開催とはいえ、日中は日差しが強かったり、
風が冷たくなったりと寒暖差もあるので要注意。

持っていくと便利なアイテムはこちら:

  • 小さめのレジャーシート(休憩や観覧用に)

  • ウェットティッシュ&ゴミ袋(屋台フードに便利)

  • 日よけ帽子・日焼け止め

  • 上着・パーカーなど羽織もの

  • 小銭(屋台やブースで使いやすい)

  • ハンドタオルやティッシュ

服装は動きやすく、汚れても気にならないものが◎。
子どもは着替えが一式あると安心です!

雨天時の注意と代替案

大津駅っ子まつりは原則「雨天中止」ですが、天気が怪しいときは
当日の朝に公式情報をチェックするのが確実です。

中止の連絡は、大津市観光協会の公式サイト駅周辺の掲示などで案内されます。

また、急な天候の変化に備えて、折りたたみ傘やカッパを持参しておくと安心です。
お子さんにはレインコートと長靴がベスト。傘よりも安全で動きやすいですからね。

もし中止になった場合は、駅周辺の屋内施設で遊ぶのもアリ。
大津港周辺や大津市歴史博物館など、歩いて行ける距離に観光スポットもありますよ!

大津駅っ子まつり+大津で立ち寄りたいスポット案内

せっかく「大津駅っ子まつり」に行くなら、まつりだけで帰るのはもったいない!

大津駅周辺には、親子で楽しめる観光スポットや、
ちょっと一息つけるカフェ・飲食店もたくさんあるんです。

ここでは、お祭りの前後で立ち寄れるおすすめスポットを3つに分けて紹介します。

駅チカでアクセスしやすく、ふらっと寄れる場所ばかりなので、
1日をもっと充実させたい方にぴったりです。

駅近くの観光スポット

JR大津駅から徒歩圏内には、意外と知られていない歴史・自然スポットが点在しています。

まずおすすめなのが「大津市歴史博物館」。展示は子ども向けにもやさしく、大津の昔の暮らしを楽しく学べます。館内は涼しくて快適なので、歩き疲れた後の休憩にもぴったり。

また、少し歩いて「びわ湖浜大津」方面へ出れば、琵琶湖の湖畔に広がる開放感ある風景が楽しめます。遊覧船「ミシガン」なども出ていて、まつりとは違ったワクワクが味わえますよ!

おすすめランチ・カフェスポット

大津駅周辺には、地元民に愛されるランチスポットや、子連れ歓迎のカフェが点在しています。

「まつりでお腹が足りなかった…」という方におすすめなのが、大津駅直結の商業施設「アル・プラザ大津」内のフードコート。子連れでも入りやすく、メニューも豊富です。

ちょっと落ち着いた空間で過ごしたいなら、駅から5分ほどの「なぎさWARMS」や
「cafe+bar LAMP」などのおしゃれ系カフェがおすすめ。

キッズチェアのあるお店もあるので、事前に調べておくと安心です。

📝まとめ

大津駅っ子まつりは、JR大津駅前という抜群の立地で開催される、
家族連れにぴったりの地域イベントです。

ステージでは元気な子どもたちのパフォーマンスが披露され、

体験ブースでは親子で楽しくものづくりに挑戦。

さらに、焼きそばやクレープなどのグルメ屋台も充実していて、
一日中たっぷり遊べる内容になっています。

混雑を避ける時間帯や、あると便利な持ち物、雨天時の対応など、
ちょっとした準備をするだけで、もっと快適に楽しめますよ。

まつりの前後には、大津市歴史博物館や琵琶湖の湖畔、おしゃれなカフェでひと休み…
なんてプチ旅気分も味わえるのがこのイベントの魅力です。

2025年の秋は、家族みんなで「大津駅っ子まつり」へお出かけしてみませんか?
笑顔あふれる思い出が、きっと待っていますよ。

タイトルとURLをコピーしました