2025年夏、市立大津市民病院で開催される「わくわく病院体験・探検2025」は、
小学生と保護者が一緒に本格的な医療体験にチャレンジできる家族向けイベントです。
手術ロボットや内視鏡など、普段は見ることも触れることもできない最先端の医療機器を
実際に操作できるチャンスは、まさに子どもたちの好奇心を刺激します。
定員は60組と限られていますが、参加した家族の満足度はとても高く、
夏休みの自由研究や思い出作りにもぴったり!
この記事では、開催日程・アクセス・体験できる内容や申し込み方法、当日を楽しむためのコツまで、参加を検討しているご家族の疑問をまるごと解決します。
「わくわく病院体験・探検2025」で医療の世界を体感して、
家族みんなで新しい夏の思い出を作りませんか?
きっと、お子さまの“なりたい将来”が見つかるはずですよ。
わくわく病院体験・探検2025の開催日程・会場・アクセス
開催日 | 2025年8月2日(土)13:00〜16:30 |
---|---|
開催場所 | 市立大津市民病院 |
住所 | 滋賀県大津市本宮二丁目9-9 |
対象 | 小学生とその保護者(家族) |
定員 | 60組(約120名) |
参加費 | 無料 |
市立大津市民病院で開催される「わくわく病院体験・探検2025」は、
毎年大人気の医療体験イベントです。
2025年8月2日(土)の13:00から16:30まで、家族で医療現場を
身近に感じることができる貴重な機会となっています。
参加対象は小学生とその保護者で、合計60組(約120名)が抽選で参加可能です。
普段はなかなか体験できない、手術ロボットや内視鏡操作など
本格的なプログラムが用意されているため、毎年早期に定員に達するほどの人気ぶりなんですよ。
夏休みの思い出や自由研究にもぴったりなので、ぜひご家族でチェックしてみてくださいね。
開催日程・時間・定員・参加費などの基本情報
わくわく病院体験・探検2025は、2025年8月2日(土)の午後1時から開催されます。
会場となる市立大津市民病院は、滋賀県大津市本宮二丁目9-9に位置しています。
参加費は無料ですが、定員は60組(約120名)と限られているため、事前の申し込みが必須です。
抽選制のため、当選した方のみ参加可能となります。
申し込み期限や応募方法などは、公式サイトや広報で必ず確認してください。
毎年、参加希望が殺到する人気イベントなので、気になる方は早めのチェックが大切ですよ!
筆者も毎年「申し込みできた?」という会話をあちこちで聞きます。
やっぱりみんな気になりますよね。
市立大津市民病院への行き方・駐車場・公共交通
市立大津市民病院はJR大津駅から徒歩約10分の好立地です。
公共交通機関を使う場合、JR「大津」駅で下車し、東口から歩いてアクセスできます。
また、京阪電鉄「京阪膳所」駅からも徒歩圏内なので、アクセスしやすいのがポイント。
駐車場も完備されていますが、イベント当日は混雑が予想されますので、
公共交通の利用がおすすめです。
特に夏休み期間中は周辺道路も渋滞しやすいため、余裕を持って出発してくださいね。
家族での移動の場合は、小さなお子さまの手を離さないように注意して、安全に来場しましょう!
わくわく病院体験・探検2025で体験できる内容
わくわく病院体験・探検2025では、普段はなかなか見られない医療現場の裏側を、
実際に体験することができます。
手術ロボットの操作や内視鏡カメラ体験、薬剤師・医療スタッフのお仕事体験など、
子どもたちが“医療の仕事”をリアルに知る絶好のチャンスです。
どのプログラムも安全に配慮されており、現役の医師や看護師が優しくサポートしてくれます。
医療ドラマで見るような最先端の機械や器具に触れることができて、
子どもだけでなく大人も夢中になってしまう体験ばかりです。
それぞれの体験内容について詳しくご紹介します!
① 手術ロボット(ダヴィンチ)体験
今話題の手術支援ロボット「ダヴィンチ」を実際に操作できる体験コーナーがあります。
大人でもなかなか触れる機会のない最新医療機器ですが、
イベント当日はスタッフの指導のもとで、小学生でも安全にチャレンジ可能です。
ロボットアームを使った細かい動作や、画面での映像操作はまるで医者になった気分!
医療現場の最先端技術を体感できるこのコーナーは、
子どもたちだけでなく親御さんも「すごい!」と目を輝かせること間違いなしですよ。
実際、筆者も昨年体験した時は、子どもより大人が熱中してしまってびっくりしました。
ぜひ親子で夢中になってください!
② 内視鏡体験
お腹の中などをカメラで見る“内視鏡”の操作体験も、大人気プログラムの一つです。
本物の医療用内視鏡を使い、模型やぬいぐるみのお腹をのぞいてみる体験は、
子どもたちにとってまさに未知の世界!
映像を見ながらの操作は難しく感じるかもしれませんが、
スタッフが丁寧にサポートしてくれるので安心です。
普段はテレビでしか見られない医療の現場に、実際に“触れる”ことで、
子どもたちの学びや興味がぐっと広がります。
意外と大人も「こんなふうに見えるんだ」と感心する体験なので、
家族みんなでチャレンジしてみてくださいね。
③ 薬剤師ほか・医療職体験
薬剤師のお仕事や、看護師・臨床検査技師など、
さまざまな医療スタッフ体験もラインナップされています。
薬を調合する体験や、血圧測定、心音チェックなど、
実際に病院で働く方々の仕事内容を“自分の手”で実感できるプログラムばかりです。
「将来こんな仕事もあるんだな」と、子どもたちが夢や
将来の職業について考えるきっかけにもなりますよ。
医療スタッフの皆さんもとてもフレンドリーで、
どんな質問にも優しく答えてくれるので、安心して楽しめます。
家族みんなで新しい発見がある体験イベント、ぜひ楽しんでみてください!
申し込み方法・応募倍率・過去の体験者の声
わくわく病院体験・探検2025への参加には、事前申し込みが必要です。
毎年、多くの家族から応募が集まるため、抽選制になっています。
申し込み期間や応募方法、また気になる倍率や、
実際に参加した方の口コミもまとめてご紹介します。
申込方法・申込期限・抽選について
参加申し込みは、市立大津市民病院の公式サイトまたは電話受付から行えます。
例年、申し込み期間は開催の約1か月前から始まり、定員を超えた場合は抽選となります。
抽選の結果は、開催日の1~2週間前までに、当選者へ個別に通知される仕組みです。
申し込みの詳細や期限は、公式サイトや病院の広報誌を必ず確認するようにしましょう。
「ちゃんと申し込めているか不安…」という声も多いので、早め早めの行動が安心ですね!
昨年の応募数と倍率・今年の定員アップ
毎年応募が殺到するこのイベントですが、昨年は60組の定員に対し、
約150組以上の応募があったそうです。
今年も同じく60組(約120名)の定員ですが、早い段階で埋まってしまう可能性大。
できるだけ早めに申し込むのがオススメです。
定員オーバーになると抽選なので、「今年こそは…!」と
リベンジするリピーターも多いんですよね。
親子で参加する貴重な機会、ぜひチャレンジしてください。
参加者の満足度や口コミ
参加者の声を見ていると、「子どもが本当に医者になりたいと言い出した」
「普段できない体験で親子で盛り上がった」など、感動のエピソードがたくさん寄せられています。
体験のリアルさや、スタッフのやさしさがとても好評で、リピーターも多いイベントです。
自由研究の題材にもピッタリなので、参加後も「家に帰ってから家族で感想を話し合った」
という声が多く聞かれます。
個人的にも「体験してよかった」と思えるイベント、毎年注目しています!
家族で参加する前に知っておきたいポイント
参加を検討しているご家族のために、当日を安心して楽しむためのコツや持ち物、
ちょっとした準備のヒントをご紹介します。
混雑を避けるための工夫や、当日にあると便利なアイテム、さらには自由研究の
テーマに活かすためのアイデアもチェックしておきましょう!
混雑を避ける工夫と子どもの準備
当日は受付開始前から多くの家族連れが集まるため、早めの到着がおすすめです。
開始時刻の30分~1時間前には会場に到着しておくと、ゆとりを持って受付や移動ができます。
また、体験コーナーによっては待ち時間が発生することもあるので、
ちょっとしたおもちゃや本など、子どもが退屈しない工夫を持っていくと便利です。
暑さ対策や水分補給も忘れずに!夏場なので、うちわや冷たいタオルなども
持って行くと安心ですよ。
私もついつい持ち物を忘れがちなんですが、備えあれば憂いなしです!
当日の持ち物&服装
持ち物としては、参加証(当選通知)、飲み物、筆記用具、メモ帳、
汗拭きタオル、必要なら着替えや上履きなどがオススメです。
動きやすい服装と靴で参加すると、体験コーナーも存分に楽しめます。
写真撮影OKのコーナーもあるので、カメラやスマホも忘れずに持参しましょう。
会場内は冷房が効いていますが、外との温度差に注意して、
羽織りものも1枚持って行くと安心ですよ。
うっかり忘れ物がないように、前日にリストアップするのがオススメです!
自由研究や思い出作りのヒント
夏休みの自由研究テーマに、医療体験のレポートをまとめるのもおすすめです。
体験した内容を写真やイラストで記録したり、感じたことを
家族で話し合ってまとめたりすれば、素敵な思い出と学びが両立できます。
スタッフの方に質問したことや、新しく知ったことをメモしておくと、
あとから振り返るのも楽しいですよ。
せっかくの貴重な体験なので、自由研究や作文、絵日記などでどんどん活用してください!
筆者も、毎年子どもと一緒にレポートをまとめるのが夏の恒例行事になっています。
まとめ
「わくわく病院体験・探検2025」は、市立大津市民病院で行われる家族向けの医療体験イベントです。小学生と保護者が一緒に手術ロボットや内視鏡、薬剤師体験など、医療現場の最先端をリアルに体感できます。
毎年大人気のイベントで、定員は60組ですが応募が殺到するほどの注目度。参加には事前申込と抽選が必要ですが、医療の世界を身近に感じられる貴重な機会です。
当日はアクセスや持ち物、混雑対策もバッチリ準備して、家族みんなで思い出に残る夏休みを楽しんでください。自由研究や将来の夢探しにもおすすめの内容ですよ。わくわく病院体験・探検2025で、家族の新しい発見や感動が待っています。